2006年10月31日
焼肉ホルモン 中野家六角
こんにちは。京つうスタッフの「ムーミンパパ」です。
京都も町もだんだんと秋の気配を感じさせる季節になってきました。
寒い季節になると温かい料理が欲しくなりませんか?
今回、私がご紹介するお店は焼肉ホルモン「中野家六角」さんです。
2005年3月にOPENされた新しいお店です。
本職が焼肉屋さんだけに、ここのランチも美味しくて最高です。
私が今回食べたのは「レバニラ炒め定食」です。

ボリュームもあり、ご飯もお代わりが自由で満足しています。
「レバニラ炒め定食」・・・¥750

店内の作りもまだ新しい為、焼肉屋さんのあの「ベタツキ」感がなく、
女性の方にもお薦めです。
座席も掘りゴタツ風でノンビリ食事が出来るのもいいですよ。
ランチ価格もリーズナブルでサラリーマンや若者には人気があります。

外観もお洒落で建物の色使いも好きです。
お肉も産地直送の上、素材と食べ方にこだわり、お客様にゆっくりと
くつろいでいただき「おいしいかった」と満足していただくことを常に考
えおられます。
http://www.nakano-ya.com/index.html
京都も町もだんだんと秋の気配を感じさせる季節になってきました。
寒い季節になると温かい料理が欲しくなりませんか?
今回、私がご紹介するお店は焼肉ホルモン「中野家六角」さんです。
2005年3月にOPENされた新しいお店です。
本職が焼肉屋さんだけに、ここのランチも美味しくて最高です。
私が今回食べたのは「レバニラ炒め定食」です。
ボリュームもあり、ご飯もお代わりが自由で満足しています。
「レバニラ炒め定食」・・・¥750
店内の作りもまだ新しい為、焼肉屋さんのあの「ベタツキ」感がなく、
女性の方にもお薦めです。
座席も掘りゴタツ風でノンビリ食事が出来るのもいいですよ。
ランチ価格もリーズナブルでサラリーマンや若者には人気があります。
外観もお洒落で建物の色使いも好きです。
お肉も産地直送の上、素材と食べ方にこだわり、お客様にゆっくりと
くつろいでいただき「おいしいかった」と満足していただくことを常に考
えおられます。
http://www.nakano-ya.com/index.html
2006年10月30日
ask a giraffe
皆様お元気でしょうか?京つうスタッフVGCです。
秋深まりゆく中食欲に走ってしまう季節ですね

さてさて本日のランチはテイクアウトです

会社が新風館に近い事もあり、前からテイクアウトしたかったask a giraffe
でオーダーしました


注文は日替わりの「ポークソテー ケッパー入り トマトソース」
パン、サラダ、ドリンク付で892円

持ち帰る時に少し冷めてしまってポークを切る時少しかたかったですが

なかなかに美味しかったです

パンもトマトソースにつけて食べてあます事なく完食

オーダー後10~15分待つのでテイクアウトは時間に余裕を持って行きましょう

2006年10月29日
「うどん・そば 辨慶」で喰らう!
京つうスタッフの本郷猛子です。
朝夕が、ちょっびと冷え込む季節になって参りましたですね。
皆さんは、お風邪などひいておられないでしょうか。
私はといいますと、つい先日も、いつものように「京そば処 つるや」で「大ざる」を注文しまして、
ズズッ!ズズッ!と、”新そば”旬の味を堪能して参りました。
そば湯もすっかり平らげて、一服していたその時です。
今まであんまり気にも留めていなかったんですが、
つるやさんは、お客さんが自由に読めるように本が並べてあるんですね。
それが、蕎麦や饂飩の関係の本ばかり。
当然といえば当然なんですけど、
何の気なしに一冊手にとって読みたくなったんです。
すると、偶然開いたページに、「うどん・そば 辨慶」というお店の「スタミナうどん」というおうどんが紹介されていたのです。
その瞬間、ビビッと興味をそそられたのです。
というか、正直に言うと、食欲をそそられたのです。
いま、大ざる食ったとこなのに。
そろそろ季節的にも、「おうどん」が食べたいなぁ~的気分が無意識の内に溜まってきていたのでしょう。
その本を読んで一気にその衝動が激流となって、頭の中で渦を巻きはじめました。
早速、出向いてみることにしました。
場所は五条通本町西入ル北側・角から2軒目
小さなお店に大きな提灯。
海老茶色に白抜きで辨慶の文字。なんの飾り気も無い、普通のおうどんやさん。
店に入って右手にカウンターが10席ほど。
左手に座敷。
私が入ったときは、3~4人のグループが一組だけ。
おばちゃんが来てくれて、「何にしましょ?」と聞いてくれはったんで、
即座に目当ての「スタミナうどん」を注文しました。
すると、おばちゃんが「それだけでええん?」と聞いてきはったんで、
急になんか別のもんも欲しくなって、「何かあんの?」と聞いたら、
そやねぇ、「加薬ご飯とか」。
「ほんならそれで。」
で、出てきたのが、スタミナうどんのBセット。
本日最後の加薬ご飯でした。
注文の直後に、加薬終り!のコールが飛んでいました。

このうどん。具のスジ肉、味がしみこんでいて一品でも食いたくなる旨さ。
それに、金平ゴボウがピリ辛で、だしの甘みと若干平細のうどんが絡んで、
最高でした。
今年の冬は、通いそうです。

●「うどん・そば 辨慶」
京都市東山区五条通川端東入ル北側 東橋詰町30-3
075-533-0441
11:30AM~4:00AM 日曜休
<某サイトでの紹介文>
~朝から翌早朝までの営業ゆえ、小腹満たしに、がぴったりハマる。酒を飲んだシメに、夜の黒帯集は午前2時頃タクシーで店前の赤提灯を目指す。スジ煮に一味をたっぷり振りかけ、ビールを軽く一杯飲むか、スタミナうどんや辨慶うどんでガツンとシメるか。すこし細めの平麺にはダシがよく絡んでいる~
朝夕が、ちょっびと冷え込む季節になって参りましたですね。
皆さんは、お風邪などひいておられないでしょうか。
私はといいますと、つい先日も、いつものように「京そば処 つるや」で「大ざる」を注文しまして、
ズズッ!ズズッ!と、”新そば”旬の味を堪能して参りました。
そば湯もすっかり平らげて、一服していたその時です。
今まであんまり気にも留めていなかったんですが、
つるやさんは、お客さんが自由に読めるように本が並べてあるんですね。
それが、蕎麦や饂飩の関係の本ばかり。
当然といえば当然なんですけど、
何の気なしに一冊手にとって読みたくなったんです。
すると、偶然開いたページに、「うどん・そば 辨慶」というお店の「スタミナうどん」というおうどんが紹介されていたのです。
その瞬間、ビビッと興味をそそられたのです。
というか、正直に言うと、食欲をそそられたのです。
いま、大ざる食ったとこなのに。
そろそろ季節的にも、「おうどん」が食べたいなぁ~的気分が無意識の内に溜まってきていたのでしょう。
その本を読んで一気にその衝動が激流となって、頭の中で渦を巻きはじめました。
早速、出向いてみることにしました。
場所は五条通本町西入ル北側・角から2軒目
小さなお店に大きな提灯。
海老茶色に白抜きで辨慶の文字。なんの飾り気も無い、普通のおうどんやさん。
店に入って右手にカウンターが10席ほど。
左手に座敷。
私が入ったときは、3~4人のグループが一組だけ。
おばちゃんが来てくれて、「何にしましょ?」と聞いてくれはったんで、
即座に目当ての「スタミナうどん」を注文しました。
すると、おばちゃんが「それだけでええん?」と聞いてきはったんで、
急になんか別のもんも欲しくなって、「何かあんの?」と聞いたら、
そやねぇ、「加薬ご飯とか」。
「ほんならそれで。」
で、出てきたのが、スタミナうどんのBセット。
本日最後の加薬ご飯でした。
注文の直後に、加薬終り!のコールが飛んでいました。

このうどん。具のスジ肉、味がしみこんでいて一品でも食いたくなる旨さ。
それに、金平ゴボウがピリ辛で、だしの甘みと若干平細のうどんが絡んで、
最高でした。
今年の冬は、通いそうです。

●「うどん・そば 辨慶」
京都市東山区五条通川端東入ル北側 東橋詰町30-3
075-533-0441
11:30AM~4:00AM 日曜休
<某サイトでの紹介文>
~朝から翌早朝までの営業ゆえ、小腹満たしに、がぴったりハマる。酒を飲んだシメに、夜の黒帯集は午前2時頃タクシーで店前の赤提灯を目指す。スジ煮に一味をたっぷり振りかけ、ビールを軽く一杯飲むか、スタミナうどんや辨慶うどんでガツンとシメるか。すこし細めの平麺にはダシがよく絡んでいる~
2006年10月14日
十兵衛
お久しぶりです、京つうスタッフの“チャーリー”です。
今回ご紹介するお店は、
五条通(国道9号)を西に千代原口を超えて
洛西ニュータウンの北の入り口の交差点
国道沓掛ロを北に入った所にあるうどん屋さん
「十兵衛」さんです。
いただいたのは
『和風ちゃんどん定食』 950円!

※ “ちゃんどん”とは、あんかけのことです。
こちらの麺は、店内でご主人が手打ちされていて
弾力性があり、つやがあり、のどごしがとてもいい
1本の麺の長さがとても長いのも特徴です。
そして、いただいた 『和風ちゃんどん定食』は
とっても具だくさんで麺の量も多く、
さらにあったかおにぎり2つも付いて、かなりボリュームがあります。
あんかけうどんに生姜・レモンが付いており
これからの寒い季節には、体の心から暖まれる
オススメのランチです
もう一つのオススメは
『ピリ担麺』 900円! 

ネギ・きざみのり・かつお節・チャーシューが乗っていて、
練りごま・唐辛子、そして隠し味にアーモンド!?を加えたごまだれが、
麺にしっかり絡み付きます。
ピリ担麺には “温麺” と “冷麺” がありますが、
これからの季節はやはり “温麺” でしょう!
☆・。・☆・。・☆・。・☆・。・☆・。・☆・。・☆
住所 / 京都市西京区大枝沓掛町9-68
電話 / 075-333-8555
営業 /11:00~18:00
定休 / 月曜日
今回ご紹介するお店は、
五条通(国道9号)を西に千代原口を超えて
洛西ニュータウンの北の入り口の交差点
国道沓掛ロを北に入った所にあるうどん屋さん
「十兵衛」さんです。
いただいたのは


※ “ちゃんどん”とは、あんかけのことです。
こちらの麺は、店内でご主人が手打ちされていて
弾力性があり、つやがあり、のどごしがとてもいい

1本の麺の長さがとても長いのも特徴です。
そして、いただいた 『和風ちゃんどん定食』は
とっても具だくさんで麺の量も多く、
さらにあったかおにぎり2つも付いて、かなりボリュームがあります。
あんかけうどんに生姜・レモンが付いており
これからの寒い季節には、体の心から暖まれる
オススメのランチです

もう一つのオススメは


ネギ・きざみのり・かつお節・チャーシューが乗っていて、
練りごま・唐辛子、そして隠し味にアーモンド!?を加えたごまだれが、
麺にしっかり絡み付きます。
ピリ担麺には “温麺” と “冷麺” がありますが、
これからの季節はやはり “温麺” でしょう!
☆・。・☆・。・☆・。・☆・。・☆・。・☆・。・☆
住所 / 京都市西京区大枝沓掛町9-68
電話 / 075-333-8555
営業 /11:00~18:00
定休 / 月曜日
2006年10月07日
六味
こんばんわ、京つうスタッフのもーちゃんです。
3連休前にずるずると会社に残って仕事してました。
なか卯で牛丼食べてお腹もいっぱい、いい感じです。
あとビールがあればいうことないのですが、
飲みだすとまじで帰れなくなるので我慢してます。
さて、カレーが好きなもーちゃんなのですが実はサケも大好きだったりします。

今回、紹介するのは『六味』のさけ焼定食です。
さけに小鉢、みそ汁、香の物、ごはんがついて700円。
塩が少しきいたサケにゆずと醤油をかけていただきます。
もちろん身の部分も好きなのですが、
カリリといい塩梅に焼けた皮がなによりうまいです。
白いごはんによく合います。
昼ごはんでなくても朝ごはんでも晩ごはんでも全然OKです。
この日の定食はさけ焼きの他、さば焼とうなぎ丼でした。
さばとさけはわりと定番であとひとつが日替わりでかわっていることが多いです。
おいしい魚の定食を食べたいひとに断然オススメしたいお店です。
場所は京都市役所の近くでお昼どきには公務員風のひとでいっぱいになります。
*********************************
六 味
京都市中京区押小路通御幸町西入ル
OPEN:11:30~14:00
18:00~22:30
※日曜定休
*********************************
3連休前にずるずると会社に残って仕事してました。
なか卯で牛丼食べてお腹もいっぱい、いい感じです。
あとビールがあればいうことないのですが、
飲みだすとまじで帰れなくなるので我慢してます。
さて、カレーが好きなもーちゃんなのですが実はサケも大好きだったりします。
今回、紹介するのは『六味』のさけ焼定食です。
さけに小鉢、みそ汁、香の物、ごはんがついて700円。
塩が少しきいたサケにゆずと醤油をかけていただきます。
もちろん身の部分も好きなのですが、
カリリといい塩梅に焼けた皮がなによりうまいです。
白いごはんによく合います。
昼ごはんでなくても朝ごはんでも晩ごはんでも全然OKです。
この日の定食はさけ焼きの他、さば焼とうなぎ丼でした。
さばとさけはわりと定番であとひとつが日替わりでかわっていることが多いです。
おいしい魚の定食を食べたいひとに断然オススメしたいお店です。
場所は京都市役所の近くでお昼どきには公務員風のひとでいっぱいになります。
*********************************
六 味
京都市中京区押小路通御幸町西入ル
OPEN:11:30~14:00
18:00~22:30
※日曜定休
*********************************